
赤ちゃんが動けるようになってきて、家の中で怪我をしないか心配…。
どんな対策をしておけば良いですか?
おすすめの安全対策グッズも知りたい!
今回はこんな悩みを解決していきます。
- 家の安全対策をするポイント
- おすすめ安全対策グッズ7選
- 赤ちゃんに常に目を掛けておくのは難しい
赤ちゃんが成長して寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、そして歩けるようになるのは嬉しいもの。
しかし、それと同時に心配なのが怪我をしたり、家中のモノを壊したりしてしまわないかということ。
「危ないからダメ」と言ったところで理解できるわけでもなく、興味のあるものへドンドンと突き進む…笑
いろんなことに興味があるのはいいけれど、親は毎日ヒヤヒヤしながらの子育てでストレス…。
そんな時に便利なのが、子供用の安全対策グッズ!
我が家も安全対策グッズを使うようになってから、ずっと目をかける必要がなくなって、ストレスが減って育児を楽しめるようになりました。
もちろん赤ちゃんだって、親に大きな声で注意されるよりは、笑顔で接してもらう方が良いに決まってる。
そこで本記事では、本当に役立った赤ちゃんの為の安全対策グッズを7つ紹介していきます。
家の中を安全で安心な快適な空間にして、親も子供も笑顔あふれる楽しい毎日を過ごしましょう!
家の中で気をつける5つの安全対策ポイント
家の中には、赤ちゃんにとって危険があちこちに…。
さらに赤ちゃんが少しずつ動けるようになると、その危険度は増すばかり。
家の中で、気をつけたい安全対策のポイントは以下の5つ。
- 窒息
- ぶつける
- 転落
- 脱走
- 感電
寝返りができるようになって心配なのが、うつ伏せでの窒息。
ハイハイやつかまり立ちができるようになって心配なのが、テーブルや家具の角でぶつけること。
歩けるようにようになって心配なのが、網戸を開けて脱走したり、ソファーからの転落。
そして掴んだり引張ったりするようになって心配なのが、コンセントにモノを突っ込んでの感電。
ざっと上記に注意して、家の中で安全対策をすることが大切。
赤ちゃんの安全対策グッズおすすめ7選
赤ちゃんが家の中で安全に過ごすための対策グッズは、数多くあります。
そんな多種多様ある安全対策グッズの中で、我が家で実際に使ってみて本当に役立ったグッズは以下の5つ。
それぞれ紹介していきますね。
1.見守りカメラ TapoC200
寝返りを始めてうつ伏せでの窒息が心配…
そんな時に役立つのが、この見守りカメラTapoC200。
動作感知の性能がバッチリで、赤ちゃんが少し寝返っただけでも、スマホに通知が来て確認できます。
リビングにいたり、洗面所で寝る支度をしててもリアルタイムで赤ちゃんの様子を確認できるので、すごく楽。
わざわざ寝室に見に行く必要がないので、自分の時間も充実して、我が家でも重宝しています。
子供が大きくなっても、お昼寝の時やお留守番の際の見守りとしても使えるので、長くに渡って使えるのでコスパも良い!
TapoC200の詳しい内容は別記事にまとめましたので、気になる方は参考にどうぞ。
関連 【 TapoC200レビュー】フルHDで夜間撮影&動体検知ができる見守りカメラ【アンダー5千円】
2.日本育児ベビーサークル


知り合いのパパ・ママさんからのおすすめで、こちらのベビーサークルを買って大正解でした。
ただのサークルじゃなくて、おもちゃパネルが付いているので、子供も楽しくサークルに入ってくれるんです。
おもちゃパネルの内容
- メロディーボックス
- 大きめソフトミラー
- 回転ボール
- コードレス電話
- いないいないばー窓
- 歯車
上記のおもちゃに子供も真剣になるので、サークルに入れておけば、洗濯中やご飯の準備中も安心して家事や用事ができちゃいます。
もちろん外からロックも掛けれるので、間違って子供が脱走することもなし!
子供から目が離せなくて困っている人には、おすすめの安全対策グッズ。
3.日本育児ベビーゲート


自分で移動できるようになると、次に心配なのがどんどん家の中の色んなところに行くこと。
- 階段
- 玄関(の段差)
- 入って欲しくない部屋
上記の場所を防いでくれるのが、こちらの安全対策グッズ。
特に階段や玄関の段差は、転落に繋がるので進入を防ぎたい場所。
持ち運び可能なのでシーンに合わせて移動できるのも使い勝手が良いですね。
4.リッチェル コンセントカバー


成長とともに、次第にいろんな物に興味を持ち始める赤ちゃん。
手が自由に使えるようになると、心配なのがコードを引っこ抜いたり、コンセントに物を突っ込んだり…。
100均のコンセントカバーは、高確率で子供に外されますが、こちらはネジで取り付けるタイプなのでそんな心配もなし。
デザインもシンプルなので、子供が興味を持つこともないので、コンセント問題から解放されました。
5.リッチェル 網戸ストッパー


次第に外の世界にも興味を持ち始める赤ちゃん。
手が使えるようになると、網戸の開閉もお手の物に…。
こちらのアイテムを使えば、網戸を開けて外に脱走・転落という危険性だったり、網戸を開けっ放しで虫が入ってくるなどの心配も解消してくれます。
ロックしているときは、大人の力で開こうとしてもしっかりと閉まっているので安心。
6.アルジップマット(プレイマット)


歩けるようになって、足も動かせるようになると、器用にソファーに登れるようになってきますよね。
ソファーの上でジャンプしたり、走り回ったりして、そのうち足を踏み外して床にダイブ…。
我が家も頭から転落した時には、ヒヤッとしました。
100均や西◯屋で売ってるようなマットを引いて置くのもありですが、やはり薄いので転落したときは心配。
しかし、こちらはマットの厚さもしっかりしているので、少し転けたくらいでは安心。
とは言え、どれだけ対策をしても、高いところからの転落は怪我のリスクが高いので注意は必要です。
7.はがせる キャビネットストッパー


なぜか食器棚やキッチンの扉を開けたがる赤ちゃん。
いちいち注意するのもストレスですし、中の食器を取り出して割ってしまって怪我…
そんな心配から解放してくれるのが、こちらの商品。
赤ちゃんが両手で引っ張っても壊れないので、我が家でもあちこちに貼って重宝してます。
トリプルロックで、やや解除は面倒ですが、赤ちゃんは開けれないので安心。
赤ちゃんも開かないと分かると、それ以降は扉を開けようとしなくなるので、すごく便利です。
しっかりとロックしてくれるので、地震対策にも良いですね。
安全対策グッズで赤ちゃんの安全を守ろう!
この記事では、「赤ちゃんの安全対策グッズおすすめ7選【安全な家庭環境を作ろう】」について書きました。
赤ちゃんの成長は嬉しいものですが、同時に心配となるのが家の中での怪我。
ずっと目を掛けておくのはほぼ無理なので、安全対策グッズを活用して、ストレスを少なく育児を楽しみましょう!
今回、紹介した安全対策グッズは以下の7点
気になったアイテムがあれば、ぜひ使ってみてくださいね。
今回は以上です。